カリフォルニアの大学生、リアム・ポーがオープンAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使って作成された偽(ニセモノ)ブログ記事が、ハッカー・ニュースで1位を獲得した。
このブログ記事は単純な手法を使い、「ほんの数時間」で記事を作成したという。
洋一郎です。
すごいニュースをMIT technology reviewで見つけました。
ニセモノ記事が1位?
こちらです。
参考:MIT technology review
AIを使ってニセモノニュースを作り、それが1位になる。
我々アフィリエイターは、これを羨ましいと思うかナンセンスと思うか意見が分かれるところですね。
自動記事作成ソフトなどもありますが、そのほとんどはランキング1位にはなれません。
Googleに依存しているSEOでは、簡単に弾き飛ばされてしまいますから。
しかし、このGPT-3はそのアルゴリズムをすり抜け、1位になったということでしょうか。
Googleも当然AIを導入しているでしょうから、これは、AI対AIの戦いに近いかもしれません。
アメリカでは、ハッキングをAIで実行させる競技までやっている時代ですから、言語の世界でもこのようなことがあっても不思議ではありません。
今後は文章作成、記事作成はAI導入じゃないと太刀打ちできないかもしれません。
恐るべし「GPT-3」
彼が使用したAIは、GPT-3と言われる言語生成AIツールです。
参考:MIT technology review
このように、すでに世界ではAIを使った言語生成や文章作成がオープンで使用できる状況になっています。
この大学生、ポー君?も2週間ぐらいで、ささっと操作し記事を作ったようです。
参考:MIT technology review
PCを普段から操作し、サイトを見ている人は、この辺の「感覚的なモノ」がわかっているので、「厳密な論理を必要としない人気のブログ・カテゴリ」を選んだんですね。
恐るべしポー君!
そしてGPT-3!
我々、アフィリエイターもAIを導入した記事作成ツールが登場したら、生身の人間が書いた記事も吹っ飛ばされるかもしれません。
血の通った「記事」なんて言ってられません・・・。
懸念事項は重要
やはり懸念事項もある、と記事は言っています。
参考:MIT technology review
一番の懸念は、「アルゴリズムは悪用に対して脆弱」という所ですね。
そして最後の部分、「関連キーワードを詰め込んだ、グーグルの検索結果を操作する目的のスパム記事を大量生産するために利用される可能性を懸念」、これは当然のことでしょう。
当然、Googleも対抗措置を講じるはずです。
もうここまできたら人間の考える領域ではありません。
AI対AIの時代到来です。
そして、もっと進化すると、AIが「これは○○AIソフトで書かれた記事です」、と分析する時代がくるかもしれません。
AIの作ったコンテンツは・・・。
コンテンツに関しても記事にあります。
参考:MIT technology review
まさにこの記事の通りですよね。
つまらない記事がたくさん出来上がって、それが1位表示され、次から次へと入れ替わり記事が乱立する。
今でもその状況は発生していますが、さらに混乱するかもしれません。
ネット上の情報はニセモノばかりになり、自分の目で確かめたものが一番正しいという世界になるかもしれません。
AI記事作成ツール、今後もモニターしていきたいと思います。
洋一郎でした。
コメント