アフィリエイトを実践するためには、インターネット環境は必要です。
インターネット環境とは、一般的にパソコンとインターネットと言われています。
洋一郎です。
ここでは、今さらだけど、聞くとはずかしいインターネットについて、わかりやすく説明したいと思います。
インターネットの定義
インターネットとは、Wikipediaによると、下記のように解説されています。
参考:Wikipedia
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88)
ここで、インターネットは、地球規模の情報通信網(グルーバルなネットワーク)とわかりやすく解説されています。
そうです、地球規模なんですね。
ですから、私達は外国のHPや情報を簡単に見ることができるんですね。
と言う事は、逆にあなたのHPは、外国の誰かに見られているということです!
ブログやHPは、一瞬で世界規模の情報通信網に乗って世界を駆け巡ります。
また、インターネットのことを、省略して「ネット」と呼ばれているんですね。
多分、みなさん「ネット」と言えば、インターネットと思っていたでしょう。
ここでそれがはっきりしましたね。
インターネット・プロトコル・スイートという言葉も出てきました。
これは何でしょう?
また、Wikipediaで調べると、下記のように説明されています。
参考:Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88)
通信プロトコルのことですね。
プロトコル?
プロトコルとは、決まり事とか案内役とかいう意味ですね。
インターネット上のプロトコルとは、「通信の決まり事」と言えます。
いろいろな器材を接続する時の、電気信号の大きさや、タイミング、幅などを統一していなくては、通信できません。
その決まり事ですね。
TCP/IPとも言います。
ここに繋がるパソコンのアドレスのことを、IPアドレスと言います。
聞いたことがあると思います。
プロトコルさえ守れば、いろいろな器材が作れるんですね。
例えば、「マウス」とパソコンをつなぐ時も、このプロトコルが合っていないと接続できません。
複雑な器材を接続する時も、このプロトコルに沿って作っていないと使えません。
私も、通信関係の仕事をしていましたが、プロトコル通りに作った器材同士でも、繋がらない時がたくさんありました。
細かな設定や、プロトコルの微妙な違いにより、「接続できない」ことは多々あります。
身近にあるインターネット器材
ここでは、私達が身近に使っているインターネット器材について、少し紹介しましょう。
パソコン
これは日常的に使っているので、説明しなくてもいいでしょう。
ルータ
自宅や会社でインターネットを使う時は、LANケーブルでパソコンとルータを繋いでいることが一般的ではないでしょうか。
自宅では電話腺に直接繋がっているのが、このルータですね。
今では電話線に接続して、そこから電波を出すWifiルータもあります。
パソコンからLANケーブルを伸ばさなくても電波で接続することができます。
電話線
一般の家庭には、電話線が出ているモジュラージャックがあるはずです。
ここがインターネットの入り口です。
今では、固定式の電話もIp電話に変わりつつあって、ルータから電話機に繋がるものもでてきました。
モジュラージャックからルータまでは、「電話線」で繋がってるはずです。
この線のことを、業界では「メタル」と読んでいます。
家の外のインターネット器材
家の外には、インターネットに重要な器材がいろいろな所にあります。
あまり目立たないものを紹介しましょう。
MDF「Main Distributing Frame」
MDFは、家の外にある端子板のことです。
正確には、「主配線盤」と言います。
マンションなどでは、ここに各部屋の電話線が集められます。
ここから、光ケーブルなどに変換され、電柱を通り、各プロバイダ会社の建物へと引き込まれて行きます。
メディアコンバータ
電話線の信号を光ケーブルで伝送できるように変換する装置です。
その逆もできます。
端子函(たんしかん)
一戸建が多い地域では、電柱のそばに長方形の黒い箱があると思います。
それが、各戸の電話線が集まっている箇所です。
黒い長方形の箱のことを、業界では「カバン」と読んでいるようです。
まとめ
インターネットに関係する器材は、まだまだあります。
ここでは初心者アフィリエイターが知っておいた方がよいレベルの器材だけを紹介しました。
少なくとも、パソコン、ルータ、電話線の接続箇所ぐらいは、自分の目で見て触って、操作できるようにしておきましょう。
洋一郎でした。
コメント