RMAプロジェクトは、ある商品を使って記事を量産するノウハウです。
(RMAプロジェクト:リアルミックスビデオ アフィリエイト プロジェクト)
洋一郎です。
私が、アフィリエイトを始めた初期の頃に購入した情報商材がこの「RMAプロジェクト」です。
この手法を使って記事を書いてきました。
そして、この手法は今でも使っています。
廃(すた)れていない手法なんですね。
それでは、レビューしていきます。
ある商品とは、それは「書籍」
最初からズバリ言うと、RMAプロジェクトの使うある商品とは、ズバリ「書籍」です。
「書籍=本」ですね。
RMAプロジェクトは、書籍を利用したサイトアフィリエイト手法の1つです。
書籍を使ってブログや物販アフィリエイトを実践されている方は、たくさんいらっしゃいます。
RMAプロジェクトは、その中でもかなり画期的なアフィリエイトノウハウと、優良テンプレートが付属した教材です。
と言うのも、発売されたのが,2017年ですが2020年の現在でも十分活用できるもので、その本質は変わっていないということです。
ここでは、その作業工程や教材の中身、なぜ稼ぎやすいか、わかりやすくレビューしていきます。
アフィリエイト初心者が最初に失敗すること
アフィリエイト初心者がサイトアフィリエイトで最初に失敗することは、ただひたすらサイトを作成して、売る商品も書いていく内容も曖昧なまま方向性が最初の段階で定まらないでいることです。
私もそうでした・・・。
初心者にいきなりサイトを作れ!と言っても難しいことです。
また、何を書けばいいのかわからないのも、無理ありません。
RMAプロジェクトでは、そこの部分を解消しくれる商品が「書籍」というわけです。
書籍は、最初からタイトルがあって、テーマがあり、そのテーマに沿って内容がまとめられていますよね?
すでに情報がきちんとまとめられている書籍を使って、サイトを作成していくわけです。
これは、初心者にはかなりうってつけなんです!
書籍はアナログですが・・・。
書籍は、もともとアナログ的なものです。
そして、これをどうやってサイトにデジタル化して応用していくのか、疑問に思われるかもしれません。
そこで、このRMAプロジェクトの手法やマジックテンプレートによってデジタル化を可能にしていくわけです。
実はこの書籍を用いたサイトアフィリエイトの手法は、かなり前から実践されてきたものです。
そして、それを実践されてきた方もたくさんおられます。
普通、サイトを作る時は、最初にテーマを決め、インターネット上で情報を収集し、自分の頭でうまく整理して記事を書いていきますよね?
それが書籍だと、すでに内容がまとまっていますから、そのまとまった情報を更にまとめていくだけなのでひじょうに楽です。
RMAプロジェクトの手法はズルい?
RMAプロジェクトは、ある意味、ちょっとズルい方法かもしれません。
しかし、そのズルさも、稼げるスキルの1つだと思って、あまり気にしない方がよいでしょう。
今でも、本でまとめたサイト群から毎月のように収益は発生していますし、ほとんどほったらかし状態なので、かなり使えると思っています。
RMAプロジェクトのノウハウを使えば、本を深く読み込んで、そこからいろいろ考えてサイトに記事を書く必要はありません。
しかも、アプリによって、書籍の文字がサイト上にテキスト化(デジタル化)でき、テンプレートによって編集するだけで作業が完了するので、かなりの時間短縮を図ることができます。
以前から書籍を使ってサイトアフィリエイトをしてきた方々にとっても、再度、技術力のアップが見込める教材だと思います。
このRMAプロジェクトを使って、前より3倍以上は時間の短縮ができ、記事量産が大幅にできるようになりました。
だからこそ、私と同じように、皆さんにも、サイト作成を効率的に進めてもらいたいですし、サイトジャンルに迷っている方々には特に手にしてもらいたいと思っています。
ちょっと長くなりましたが、中身を見ていきましょう。
RMA(リアルミックスムービーアフィリエイト)プロジェクト
RMAプロジェクトを最初から読んでいくと、第一印象は「何かもったいぶった」感じで、何をやるのかわかりませんでした。
実は、アフィリエイト手法である書籍を使ったノウハウは、後半の方に書いてあります。
RMAプロジェクトを購入して中身を見ると、下記のようなRMAツールと4冊のPDFマニュアルで構成されています。
- RMAツール
- 1 RMAテーマ設置&使用方法 PDF
- 2 RMAプロジェクト基礎 PDF
- 3 RMAプロジェクト実践編 PDF
- 4 RMAプロジェクト応用 PDF
- ping送信先 PDF
RMAツールは、サイト用のテンプレートです。
サイトのレイアウト、記事を簡単に綺麗に作るためのツールです。
ワードプレス用のテンプレートなので、このテンプレートにこだわる必要はないと思います。
自分の使い慣れたテンプレートでも問題ありません。
全体を把握するなら、3章の「3RMAプロジェクト実践編」から読んでいった方がわかりやすいです。
RMAプロジェクトの具体的な手法はどういうもので、どういった作業をして、どう稼いでいくのかが説明されています。
プロジェクトの手法
整理すると、RMAプロジェクトのメインの手法は、ざっくりと下記のような流れになります。
↓
商品にマッチした書籍を入手する。
↓
その文章をスマホアプリでテキスト化する。
↓
それをブログの記事にする。
これは私の個人的な意見ですが、RMAプロジェクトの中身を詳しく検証せずに、憶測のみで商材をレビューしているブログやアフィリエイターの方もおられます。
大抵は、このような感じでレビューされているものが多いです。
スマホで撮影 → 記事をコピー&ペースト → 投稿
これなら、毎日何10記事も更新できそうに見えます。
サイトは、記事のボリュームと記事の内容が重要です。
ほかのサイトからのコピー&ペーストであれば、Googleからのペナルティを受けますが、インターネット上には同じ文章が無い「書籍」からの転載であれば、ペナルティは無いでしょう。
しかも、50も100もの記事が簡単に書けて、Googleに好意的な内容のある優良サイトができます。
ボリュームのある記事には、いろいろなキーワードが散りばめられているので、検索エンジンにうまく拾ってもらえる可能性が広がります。
以上
さて、このレビューはあくまで理論上の話であって、本当にこんなにうまくいくのでしょうか?
このようなレビュー記事に書かれていることは、一部正しいものもあります。
しかし、今までRMAプロジェクトを実践してきた私からすると、「本当に皆さん実践してきたのかな?」と思ってしまいます。
実は、RMAプロジェクトを実践する時に、一番難しいのが最初のスマホアプリを使ってテキスト化する所なんです。
なぜなら、書籍はそんなにうまくテキスト化できないからです。
必ず手直し作業が必要になってきます。
大幅に手直しなければいけないこともあります。
これを手間と捉えるか、書き写すよりも楽ができると捉えるかで、RMAプロジェクトの評価は分かれると思います。
下記に実例を紹介します。
【元の文章】が本の一部分です。
そして、その下にテキスト化したものを載せました。
【元の文章】
【テキスト化した文章】
どうでしょうか?
所々の文字が誤って読み込まれていますね。
特に漢字は読み込みが難しいのです。
これをこのまま全部コピペ出来る訳ではありません。
正確には、コピペ出来ると言うより、多少の加筆修正が必要になるというわけです。
そこを検証しないで、ただ「コピペで完結する」ということはないんです。
実際の作業では、完全コピペが通用しないにしても、2~3分もあれば文章は直せるので、手間はほとんどかかりません。
しかもこのアプリを使った本の読み込みから、RMAツールのマジックテンプレートによる編集までを慣れてしまえば、ルーチン作業になるので、1つのサイト作成も、1週間もあれば楽にできる範囲です。
完全にコピペで完結できることは期待できませんが、多少の手直しをするくらいです。
逆に考えれば、自分で手直しをするから、文章のオリジナリティが生まるというわけです。
RMAプロジェクトの優れたところ
サイトアフィリエイトでなかなか稼げない、主な理由を2つあげてみました。
記事数不足について
まず記事数不足のことですが、サイトアフィリエイトはどんなに優れた手法を使っても、どんな良い記事を書いても、記事数がなければ1円も稼げません。
サイトアフィリエイトにおいて、記事を書くことはなぜ重要なのでしょうか?
それは、サイト全体のコンテンツ量をアップさせ、読み手にとって有益だと感じて頂くサイトの中身にすることが重要だからです。
そして、検索エンジンからの評価を貰い、SEOの力を上げて、アクセス数をアップさせることに必要不可欠だからです。
10~20程度の記事数では、根本的にコンテンツ量も低く、GoogleやYahooにも評価されませんし、読者から信頼してもらうこと、そして商品を成約させることも難しいでしょう。
目安としては、1つのパワーサイトを構築しようとした場合、100記事ぐらい書いてようやくまともなアクセスが集まり報酬に繋がります。
その点で言うと、RMAプロジェクトの手法を使えば、記事数をガンガン増やすことができます。
RMAプロジェクトを活用した作業の流れとしては、
- 作成するジャンル、紹介する商品を選定する。
- ある条件を満たしたジャンルの書籍を購入する。
- 1で仕入れた書籍の記事をスマートフォンでデジタルデータに変換する。
- 3で変換したデータをWEB上に設置したテンプレートサイトの管理画面上で貼り付け、編集を行い公開する。
- 4で貼り付けたデータを、ほぼコピペに近い簡単な作業で、動画にしてアップロードを行う。
- 必要に応じてブログのURLをASPに登録、広告の貼り付けをする。
そこまで頭を使った創作的な作業や、一からオリジナルで仕上げていくような手間のかかる作業もありません。
ほぼコピペのような、機械的なことをしているだけでサイトが完成し、お金が稼げることに繋がるというわけです。
サイトを作成した後に、別のキャッシュポイントを増やすために、YouTubeなどの動画コンテンツと接続させ、動画アフィリエイトも仕掛けられるため一石二鳥と言えますね。
私の作業の経験からすると、1日に1時間程度あれば、十分取り組めます。
記事数でいうと、1時間の作業で3記事ほどは更新できると思います。
RMAプロジェクトは、記事更新が手間だと感じたり、文章作成に自信のない方には朗報というわけです。
アフィリエイトと記事の内容がマッチングについて
次に初心者がサイトアフィリエイトにつまずく原因として、
- アフィリエイト商品と記事の内容がマッチしていないことです。
なぜこのような問題が起こるかと言いますと、自分にとって書きやすい記事を書いて、その記事に近そうなアフィリエイト商品を探しているからです。
あくまでも自分の知識や考え方を中心に記事を書いて、そこから無理やりアフィリエイト商品と繋いで紹介しているようなイメージです。
それだとユーザーを商品に誘導させることにも無理がありますし、購入意欲を高めることもできないんです。
RMAプロジェクトは、そのやり方とは逆の方法です。
まず最初に、稼ぎ易く、単価の高いアフィリエイト商品を探した後に、書く記事を決めていきます。
商品を販売するという目的でサイトを作ろうとすると、自然と書く内容や手順は決まってきますし、サイトコンテンツの設計が最初の段階で出来てしまいます。
そうした設計ができれば、あとはそれに当てはめ、記事を書いていくだけです。
RMAプロジェクトのマジックテンプレート
そしてRMAプロジェクトでは、そうした設計が最初からできるように、マジックテンプレートというものが付属しています。
このテンプレートがあるので、商品が決まれば、どのような手順で商品を販売し、どのような内容の記事を書いていけばよいか一目瞭然で分かります。
テンプレートだけでなく、そもそも売れやすい商品の探し方や、ブログ構築で必要になる考え方など、RMAプロジェクトは詳細な具体例をたくさん提示して解説しています。
この部分が私にとって一番役に立ちました。
つまり、商品選定は、RMAプロジェクトを始める基本の部分であり、アフィリエイトの柱なのです。
設計図を適当に描いて家を建てたら、どうなるでしょうか?
途中で破綻しますよね。
アフィリエイトも同じです。
書き易い記事を書いてから、アフィリエイトできる商品を適当に選んでいませんか?
みなさんはわかってはいると思いますが、実際はどうでしょう。
RMAプロジェクトでは、どうしたら良い商品選定ができるか、どのようにして探すか、さらにその商品からどのようにして記事を書いていくのか、十分に解説してありますし、知恵を絞らなくても全体的な設計が出来上がります。
RMAプロジェクトの残念なところ
どんなに優れた教材、教本でも、それなりに補足できていない所や物足りないという所があります。
ノウハウの表現的な限界ということですね。
このRMAプロジェクトをそんな厳しい目で評価していくと、先ほども紹介したとおり、書籍の文章をテキスト化した後、加筆修正が必要なところがデメリットとして挙げられます。
具体的言うと、テキスト変換した後、その文章を日本語として意味の通じる文章に書きな直す技術(リライト)が必要になります。
リライト技術は、慣れれば早く対応できるようになると思いますが、書籍によっては、テキスト化した文章の約半分が書き直しになってしまう場合もあります。
それだったら初めから手で打ち込んだ方がいいかも・・、と思う人もいるでしょう。
書籍をたくさん扱っていく中で、書籍のテキストから大幅な修正が必要な場面も出てくるので、やはり最低限、内容を修正したり、文章としてまとめる力は必要です。
当然ですが、コピペやテンプレートという武器が通用しないケースもあります。
そうした場面でも対応できるように、私が紹介する特典で、どのようにテキストを編集していけばいいか、どうまとめていくか、「実践者目線」で実用事例と共に丁寧に紹介したので、そちらも併用して頂ければ怖いものは無いと思います。
RMAプロジェクトに洋一郎のノウハウをプラスすると・・・
実は数年ぐらい前に、ある高額な商材を購入して実践していました。
結構高額でしたが、内容はサイトアフィリエイトでグーグルアドセンスを使って稼ぐというものでした。
アフィリエイト手法は、RMAプロジェクトとよく似ていました。
書籍を読んで、その内容をまとめてブログやサイトを作っていくものです。
グーグルアドセンスの手法でしたが、私の要領が悪かったのか、収益はほとんどありませんでした。
結局、ノウハウコレクターで終わりましたが・・。
この商材の上を行くのが、RMAプロジェクトでしょうね。
スマホアプリでテキスト化も良いですが、私の提供するノウハウとを並行して使用し、より作業の質を高めて収益化につなげてみてはどうでしょうか?
完全に自分の言葉に書き換えてしまうので、オリジナリティが発揮できます。
RMAプロジェクトの手法は、機械的リライト作業になりがちですが、特典の手法はより人間的な作業ですから、よりわかりやすい記事になると思います。
今回は、私の構築した「書籍リライトアフィリエイト」をマニュアル化して特典として提供しようと思います。
RMAプロジェクトと洋一郎の特典、「書籍リライトアフィリエイト」を組み合わせれば、内容の充実した濃いブログが大量に作れます。
RMAプロジェクトでは、難しい書籍であっても私の特典でカバーできますし、クオリティを少し下げてもブログを量産したい場合は、RMAプロジェクトの手法を使えばよいのです。
洋一郎の特典①「書籍リライトアフィリエイト」
洋一郎の特典「書籍リライトアフィリエイト」の内容は、
この特典は、私が高額を払って実際に作業をして得た技術を、わかりやすくまとめたものです。
これは、有料でも不思議では無いノウハウだと思います。
RMAプロジェクトに洋一郎の特典ノウハウを加えて使用することで、アフィリエイトの成功体験を経験してほしいと思います。
洋一郎の特典②「ペラサイトアフィリエイト」
私が以前から稼いでるペラサイトでのアフィリエイト手法を特典でお付けします。
これは、アフィリエイター初心者が困った時に、実験的に作ってみるサイト練習用だと思って下さい。
2018年頃から、ペラサイトでは稼げないという話が至る所で話題になっていますが、サイト作りの基本はやはりペラサイトだと思っています。
ペラサイトも、1つの記事と捉えることができれば、ペラサイトの集合体がブログになるわけですからこの特典で練習してみて下さい。
さいごに
RMAプロジェクトには、3種類の販売パターンがあります。
全ての販売パターンに特典は付いていますが、販売者からのサポート付きを推奨します。
販売者の生のノウハウとエッセンスを直接指導してもらった方が、成果が出るのが早いからです。
お申し込みは下のリンクからお願いします。
RMAプロジェクト 洋一郎の特典付き
下のように洋一郎の特典の画面を確認してからお申し込みください。
- RMAサポート 90日 29,800円 (洋一郎の特典対象)
- RMAサポート 60日 24,800円 (洋一郎の特典対象)
- RMAコンテンツのみ 17,800円 (洋一郎の特典対象)
洋一郎の特典の画面が出ていない場合は、特典をお渡し出来ませんのでご注意下さい。
特典は、私の経験がつまったノウハウです。
きっとあなたの役に立つツールであることは間違いありません。
単純ですが実用的です。
気になる方は、どうぞお早めに入手下さい。
最後まで、お読み頂きありがとうございました。
洋一郎
コメント